mrzkの零戦小技論


マイナスGスライスターン



通常のスライスターンは135度程度のロールからスティックを引くことでバックシートに敵を収めつつ旋回ができます。
ちょっとトリッキーですが、急いで旋回する方法として、マイナスGを使います。
例えば

  1. ふと気がつくと敵機が後ろ距離5などというときに多用します。(その状況自体失敗ですが。(^^;)
  2. 水平飛行から、スティックを右斜め前に押し込み、右ラダーを一杯に踏み込みます。機体は斜め前方に機首を落としながらループしていきます。
  3. ちょうど機体が下を向いたころでスライスターンの途中の状態と同じになります。ここからは通常のスライスターン同様、スティックを引いて機首を引き起こします。
  4. ターン完了です。

ロールする余裕が無いが急いで反転したい場合に有効です。
やってみると分かるのですが、スティックを押し込んでいるにも関わらずレッドアウトしません。

ちなみにこれ、左を使うと、坂井先生の左に左にというあれじゃないかと思ってます。確かに左のラダーを踏んで左にすべる感じがします。

 

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。


マイナスGインメルマン

マイナスGを使った旋回ですが、相手にとっては通常予測し得ない動きのためか結構使えます。
例えば

  1. 超低空で敵機に追われ、高度が無いためスライスターンもできず、
    速度が乗り切っていないためバレルロールもできないような状況です。(その状況自体失敗ですが。(^^;)
  2. 射程範囲にに入るちょっと前に(相手からみてこちらの機位が分かるきょりで)背面飛行にはいります。
  3. おもむろにスティックを押し込みます。
  4. ちょうど180度反転したら、稼いだ高度を使ってそのまま逃げます。

この時のマイナスG旋回ですが、ある程度速度が低いと意外にもレッドアウトしません。またレッドアウトしたとしても、180度反転するあたりでレッドアウトが解けます。この辺はやってみると分かるでしょう。
当然やりすぎると敵機に学習されます。

 

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。


ホバリング

ちょっと応用になりますが、相手の懐に入る例として一つ。
例えば
低速横旋回に入って後ろにつかれてしまい、ああもう撃たれる直前というときに使える急場凌ぎのマニューバです。

  1. あと1秒粘ると撃たれるというところまできたら、(そこまで粘ること自体失敗ですが。(^^;)
  2. 地面と水平まで機体をロールする。この時スティックをやや戻し、トップラダーを踏んで機体を制御する。
    一瞬上をむいて、ホバリング状態に入ります。
  3. 相手からみると、照準器から横に(外から見ると上に)ふわっと飛び出すように見えます。
    敵機は当然追従してくるのですが、低速のため思うように制御できず腹の下をオーバーシュートします。
  4. 頃合いを見計らって、スティックを押し込みマイナスGを掛けると、距離1〜3に相手がいます。

一発逆転技、あるいは緊急回避技として多用しています。

 

ブラウザの戻るボタンで戻ってください。


スナップロール

低速でシザース合戦になったときの切り返しに使えます。
例えば
左低速旋回をしているとします。右に切り返したい場合、トップラダーを入れ、スティックを強く引き、軽く左に倒します。
すると機体は一瞬失速し、急反転します。
即座にラダーとスティックを戻します。タイミングを合わせるときれいに180度機体がロールします。
ロール勝負の時につかうといいでしょう。
が、慣れないとスピンから回復せずに悲しい思いをします。
また、ロールは早くても回復のためにしばらく機体が固まるので使いどころは難しいです。


編集後記

第2弾「エネルギー論」に引き続いて月夜さんコンテンツ第3弾「空戦論」を預からせていただきました。例によってポイントで図解させていただきましたが、実際よりデフォルメされているということをあらかじめご了承ください。

さて、今回は文章化するのが難しい「格闘」という分野を中心にそえるということでしたがいかがだったでしょうか。WBerなら、うなずくことしきりだったかと思います。いつも関心するのですが日ごろなんとなく感じている部分を整理するのは月夜さんの得意とするところではないでしょうか。特に「相手の力量を見抜く」の脅威度別は必見です。笑えたのは「足を出さない」でしょうか。(^^;

ほぼ年に1回というペースで公開しつづけるというのはなかなかできることではないと思います。果たしてこれらのコンテンツが世のWBerにどれほど研究されていることか。。みんな月夜さんに救いの手を。(^^;

今回も非常に楽しく編集させていただきましたが、こんなにやりがいのあることはありません。WBerでコンテンツを公開したいんだけど、HTMLがわからないとか、図解が欲しいという方がいらっしゃったらまずはご相談ください。お手伝いさせていただくことがあるかもしれません。(^^)

 


[PREV]